ランドセル選びでは「ラン活スケジュール」をしっかり立てておくのが重要です。ランドセルはいつでも好きなものを購入できるわけではありません。10月以降からラン活を始めると、品数が少なく、納得できるランドセル選びができなくなってしまうことも。ランドセルの購入時期に関するデータを見てみましょう。
「一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会」の調査によると、ランドセルの購入時期のピークは8月。およそ20%ものママ・パパが8月にランドセルを購入しています。
同調査によれば、多くのママ・パパは既に4月からラン活をスタートしており、検討に検討を重ねて夏までには購入を済ませているのです。売り切れになる前に好みのランドセルを入手するには、子どもが入学する一年前の春からラン活を始めて、夏までにはランドセル選びを終えるのが妥当なスケジュールだと言えます。
参考:一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会「ランドセル購入に関する調査 2020年」(http://www.randoseru.gr.jp/graph/)
ランドセルはどのようなスケジュール感で市場に出回るのでしょう?「気がついた時には人気のランドセルが完売していた」なんてことにならないように、しっかりチェックしておきましょう。
4~6月は、各ランドセルメーカーから新作のランドセルが発表される時期です。そこで注目したいのがランドセルの「展示会」。初めてラン活するママ・パパの中には「ランドセルに展示会があるの?」と思う方もいるかもしれません。しかし、4~6月の百貨店やイベント会場などでは、各メーカーの新作ランドセルのお披露目イベントが毎年行われているのです。
また、この4~6月にはカタログの取り寄せも始まります。ラン活の初めの一歩として、まずはこの時期にカタログを取り寄せるところから始めてみてはいかがでしょう。
ラン活をしているママ・パパのほとんどは、カタログを読んだり展示会で実際の背負い心地を確認したりして検討をすすめ、8月までにランドセルを購入します。
多くのランドセルメーカーも6月頃から先行予約の受付を開始。人気のランドセルや限定モデルの商品はすぐに予約でいっぱいになって完売してしまいます。そのため、機能が優れたランドセルや売れ筋のものを狙うなら、6月から夏までの早い時期に予約しておくのがおすすめです。
10月~11月になると人気のランドセルはほぼ完売してしまいます。大手メーカーの売れ筋商品も在庫が少なくなっており、お目当てのモデルが見つかっても「いい色がない…」なんて状況に陥りがち。年末にかけて、選択できる商品はさらに少なくなっていきます。
「翌年の入学式まではまだ時間がある」と思ってしまうところですが、ラン活は一年前からカレンダーを見て計画的に動くことが大切。6年間使い続けるものですから、納得できるランドセル選びをするためにも、早めの行動を心掛けたいところです。
故意・原因不明の破損であっても、無償修理・交換に対応しているランドセルメーカーを比較しました(2020年12月調査時点)。各社のこだわりはもちろん、軽さや価格についてもチェックしておきましょう。