公開日: |最終更新日時:
ランドセル選びでは子どもの意見が優先されがちです。しかし、入学前の子どもにゴネられてちょっとカラフルすぎる色のランドセルを買ってしまったら、後悔することになるかもしれません。「ランドセルを色で選んで後悔してしまった」先輩ママ・パパの意見をまとめてみました。
「ランドセルを色で選んで後悔した」という先輩パパ・ママがどんなポイントに後悔を感じるのか、早速見ていきましょう。
ランドセルを色で選ぶ場合に心配になるのが「将来的には飽きてしまうのでは?」という点。実際、「派手なカラーのランドセルを選んで心配していたけど、案の定、4年生になったら『恥ずかしい』と言い始めてしまった」という先輩ママも。
小学校生活の6年間で、子どもの好みは大きく変わるのが自然です。シンプルな色なら飽きずに使い続けられますが、ユニークすぎる色、派手な色は、いっときの興味だけですぐ飽きられてしまうことも珍しくありません。
入学前の子どもはパール系をはじめとする物珍しい色に惹かれます。しかし、目を引く色ほど短期間で飽きてしまうもの。高学年になって落ち着いてくると「やっぱり普通の色がいい」と言い出してしまう子もいるでしょう。
好みが変わってしまうことは仕方がありません。それも一つの成長です。だからこそ、ランドセル選びの時点で「6年間使うもの」という視点を持つことが大切。最終的に子どもに選ばせる場合でもきちんと話し合って、「ずっと使うもの」であるという長期的な目線を伝えてあげましょう。
淡いパステルカラーや、キラキラ系のパール系の色合いのランドセルには「傷や汚れが目立ちやすい」というデメリットがあります。最近では「傷がつきにくい」「汚れが目立たない」とうたった人工皮革もありますが、黒や赤といったスタンダードな色に比べると、やはり汚れは目立ちます。
黒や赤などの濃いカラーリングのランドセルは汚れが目立ちにくいのが強み。やんちゃ盛りの子どもが使うランドセルで、濃い色合いがスタンダードになっているのは、こういったところにも理由がありそうです。
6年間使い続けるランドセル選びにおいて、後悔しないコツの一つが「飽きがこない色」にしておくこと。パステルやパール系の色合いも可愛らしいですが、シンプルな色のランドセルであれば子どもの色の好みが変わっても使いやすいのは間違いありません。
当サイト「Ransel」では、色のほかにもランドセル選びで注目したいポイントを徹底分析しています。6年間ずっと使い続けられるランドセルを見つけるためのお役立ち情報をぜひチェックしてみてください。
故意・原因不明の破損であっても、無償修理・交換に対応しているランドセルメーカーを比較しました(2020年12月調査時点)。各社のこだわりはもちろん、軽さや価格についてもチェックしておきましょう。