公開日: |最終更新日時:
6年間ずっと使い続けることができるランドセル選びには、「軽さ」も重要なポイントのひとつ。このページでは、代表的なランドセルメーカーのなかでも、特に「軽いランドセル」3社を紹介しています。実際の口コミや軽さの特徴をまとめました。
※独自に調査(2020年12月調査時点)したランドセルメーカーの中で軽さに優れていた上位3社をピックアップしています。
※ふわりぃは付属品を除いた重さで比較しています。
プラチナセレクト 男児 |
63,800円(税込) |
---|---|
スーパーフラッシュ 男児 |
63,800円(税込) |
プレミアムコレクション 男児 |
63,800円(税込) |
プラチナセレクト 女児 |
63,800円(税込) |
プレミアムコレクション 女児 |
63,800円(税込) |
トレーズ 女児 | 63,800円(税込) |
(前略)シンプルなデザインにベーシックな機能、軽くて黒いランドセルを探したところ、ふわりぃランドセルが良いと思い、購入しました。(中略)軽いので一年生でも背負いやすく、使い勝手も良いようです。
参照元:みん評(https://minhyo.jp/fuwarii)
時間割をきっちり合わさないで、たくさんの教科書、ノートをパンパンに入れているようですが、ランドセル自体の重さが軽いので、軽いランドセルを選んでおいて正解だったな、と思っています。
一部抜粋:みん評(https://minhyo.jp/fuwarii?page=2)
ただいま2年4ヶ月使っていますが、へたれもないです。小柄で体力もない娘にとにかく軽い物をと探し、一番軽い890グラムのレジェコンパクトを選びました。
一部抜粋:みん評(https://minhyo.jp/fuwarii?page=2)
「ふわりぃ」ランドセルの軽さを実現しているポイントは、まず、背当てのぐるりにあったフチの縫代部分をカットしたこと。重量を減らすだけでなく、コンパクトになるため背負い心地もラクになっています。なかでも「ぴったりふわりぃ」モデルは、「ふわりぃ」では最軽量およそ900gを実現。その軽さは驚きで、「ふわりぃ」が掲げる「子どもファースト」そのものです。
フチなしコンパクト設計によって、およそ50gの軽量化を実現しながらも、A4フラットファイルにも対応できる大容量サイズはそのまま、というところも嬉しいですね。
本社住所 | 東京都千代田区東神田2-10-16 |
---|---|
店舗展開エリア | 全国展開(北海道~沖縄まで) |
各店舗の営業時間 | ・ふわりぃ公式オンラインショップ 受付時間:9:00~17:00 |
展示会情報 | 2020年は、4月~6月開催の「ランドセルわくわくフェスティバル」に出展。独自の「ふわりぃ展示販売会」は、4月~8月まで開催 |
イタリア製防水牛革プレミアム カラーステッチ |
68,000円(税込) |
---|---|
イタリア製防水牛革プレミアム シンプルステッチ |
68,000円(税込) |
ツヤ消しクラリーノ シンプルステッチ |
49,500円(税込) |
ベルバイオスムース カラーステッチ |
59,500円(税込) |
マットクラリーノ カラーステッチ |
53,000円(税込) |
防水コードバン | 98,000円(税込) |
圧倒的に軽いです!これには感動しました。荷物も沢山入りそうだし、軽いのに丈夫そう。お値段も良心的。
一部抜粋:楽天レビュー(https://review.rakuten.co.jp/item/1/218850_10000221/1.1/)
同じ教科書の量を入れていてもうちの息子の方が軽い事、その他の物まで入ってしまう事、金具が軽く(ぶつけてもさほど痛くない)開閉がスムーズな事、いつも一緒に登校する子に羨ましがられています。
一部抜粋:楽天レビュー(https://review.rakuten.co.jp/item/1/218850_10000221/4.1/)
実際届いてみると、びっくりするぐらい軽いのですが、型崩れしない感じで、中は広くたくさん荷物が入りそうです。背負った子供が真っ先に言ったのは、「背中がきもちいい~」です。
一部抜粋:楽天レビュー(https://review.rakuten.co.jp/item/1/218850_10000221/6.1/)
「池田屋」のランドセルは、人工皮革を使用するモデルで1,100g前後、牛革でも1,300g前後という軽量さを実現。ただし、それ以上に「軽く感じる」工夫が、ランドセルのベルトと背中のクッションに施されています。
ベルトは牛革ですが、これは使うほど身体になじんでいくもので、肩にやさしい。また、表面に細かい通気孔がある背あての「ピンホール人工皮革」は、呼吸をするようにこもった熱を外部へ放出してくれるので、汗ムレを解消。子どもが背負って、重くない、痛くないために、軽く感じられるのです。自在に動く背カンも、背負いやすさのポイントです。
本社住所 | 静岡県静岡市葵区呉服町1-30 札の辻クロス 103 |
---|---|
店舗展開エリア | 銀座・横浜みなとみらい・清水・静岡市・浜松市・梅田・博多 |
各店舗の営業時間 | 銀座店 11:00~21:00(定休日:休館日、1/1) 横浜みなとみらい店 10:00~19:00(定休日:休館日、12/31、1/1) 清水店 10:00~19:00(定休日:水曜、12/31、1/1) 静岡店 10:00~19:00(定休日:12/31、1/1) 浜松店 10:00~19:00(定休日:12/31、1/1) 梅田店 10:00~19:00(定休日:12/31、1/1) 博多店 10:00~19:00 ※期間限定店舗(2021年2月1日~2021年8月31日) ※全店舗土日祝日は来店予約が必要です |
展示会情報 | 2022年度展示会は全日程事前予約制にて開催中。開催スケジュール・開催地については公式サイトをご確認ください。 |
ロイヤルローズ プルミエール |
88,000円(税込) |
---|---|
あい・愛ティアラ ジュエリープリンセス |
69,300円(税込) |
リトルスタープリンセス 楽ッションタイプ |
73,700円(税込) |
グランナイト | 77,000円(税込) |
グランナイト ブラック | 85,800円(税込) |
グッドボーイ DX | 61,600円(税込) |
現在小2の息子が使っていますが、まず軽いところが良いです。教科書などの中身だけでも重いので、出来るだけ軽いランドセルが良いと思って選んだので、大正解でした。あとは、身体の動き(走ったり揺れたり)に合わせてベルトがきちんと左右に動くので、肩回りも痛くならないですし動きやすいです。
一部抜粋:みん評(https://minhyo.jp/fit-chan)
一年経過しましたが、へたりや型崩れもせずまるで新品のような状態です。傷もつきにくいように思います。教科書などが思ったより分厚く重いので、軽いものにしておいて良かったと思います。
一部抜粋:みん評(https://minhyo.jp/fit-chan)
ランドセル自体の重さもとても軽いようで、荷物が多い子供にとっても、肩や腰に大きな負担かかりません。女の子なのですが、刺繍がほどこされた可愛いデザインで、見た目もとても繊細な作りでお気に入りのようです。
一部抜粋:みん評(https://minhyo.jp/fit-chan?page=2)
最大の特徴が「背負いやすさ」と言う「フィットちゃん」。パーツ選びも軽さにこだわっており、採用している人工皮革「クラリーノ」は、電子顕微鏡をのぞけば、繊維の内部に微細な空洞があるレンコン構造。つまり、とても軽いのです。これにより、シリーズを通じてランドセルの重量は1,100g~1,500gと重さをおさえられています。
また、より軽く感じられるように、「肩ベルト」もやや湾曲した独特な形状。子どもの身体に密着するため、やさしく寄り添いながら、対価荷重を分散してくれます。25度立ち上がった「フィットちゃん背カン」も、軽く感じられる工夫のひとつですね。
本社住所 | 富山県富山市北新町1-2-25 |
---|---|
店舗展開エリア | 東京・八重洲・代官山・池袋・大宮・横浜・梅田・名古屋・富山・福岡・宮崎・大分 |
各店舗の営業時間 | 東京・八重洲ショールーム 10:00~18:00 代官山ショールーム 10:00~18:00 池袋ショールーム 10:00~18:00 大宮ショールーム 10:00~18:00 |
展示会情報 | 独自の出張展示会を、東京・北海道・宮城・茨城・群馬・埼玉・栃木・神奈川・千葉・新潟・岐阜・三重・京都・大阪・奈良・和歌山・兵庫・岡山・広島・鹿児島にて、5月~10月にかけて開催済み(2020年) |
ランドセル選びで「軽さ」が注目される理由は、しばしば取り上げられる「教科書が重すぎる」という問題にあります。教科書の厚みが増したり、授業で使用する教科数が増えていることで、小学生の荷物量は年々増加傾向。そのぶん、入れ物であるランドセルには軽さが求められているわけです。
ただし、単純に「重量が軽ければ軽いほど良い」というわけではありません。ランドセルが小さくなって容量が減っては不便ですし、各メーカーごとに質量だけでなく、より軽く感じられるようにする改良も行われています。
Ranselでは「軽さ」の他にも、6年間ずっと使い続けることができるランドセル選びのポイントを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
故意・原因不明の破損であっても、無償修理・交換に対応しているランドセルメーカーを比較しました(2020年12月調査時点)。各社のこだわりはもちろん、軽さや価格についてもチェックしておきましょう。