6年間ずっと使い続けることができるランドセル選びで、注目してほしいのは、やっぱり「丈夫さ」。当たり前のようにも思えますが、欠かせない部分です。頑丈なランドセルを見分けるポイントや先輩ママの体験談をまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
丈夫なランドセルの条件は、以下の3つです。
丈夫なランドセルはまず、力を加えてもつぶれにくい構造になっています。ランドセルの型崩れにも関わる部分です。
ランドセルを抱いてつぶそうとしてみても、丈夫なランドセルはつぶれません。これは、側面や上部に頑丈な芯材が使用されていたり、つぶれやすい部分が手縫いで補強されていたりするためです。実際の売り場でも試すことができるので、購入前に確認してみてください。
つぶれにくいランドセルを選ぶことで型崩れしにくくなるため、長く使い続けられます。
最近のランドセルには、可愛らしい刺繍が施されているタイプもありますが、一方で刺繍はランドセルの故障の原因にもなります。「池田屋」など、あえてランドセルに刺繍を入れないランドセルメーカーもあるほどです。
表面の革に針と糸で施される刺繍は、革が破れたり、糸がほつれたり、といった故障の原因となります。また、入学前に子どもが気に入った刺繍も、高学年になれば飽きてしまう可能性がありますので、刺繍は慎重に検討しましょう。
ランドセルメーカーによっては、購入時に6年間の修理保証が付いているランドセルもあります。
6年間保証はランドセルの丈夫さを示すひとつの指標と言えます。購入後に無料で修理をすることはメーカーにとっては簡単ではないはず。あえて保証をつけるのは、ランドセルの丈夫さに対するメーカーの自信の表れと言えるでしょう。
実際に6年間ずっとランドセルを使ったママパパからは、「保証は使わなかった」という口コミも多く見られます。
3つの条件を話してきましたが、丈夫さを重視するならまず6年保証があるかどうかのチェックをおすすめします。保証がついていることが丈夫さを図る要素になり、万が一故障した場合も対応してもらえる安心感があるためです。
「Ransel」では、6年間ずっと使い続けることができるランドセルメーカーを独自調査!先輩ママパパの経験談をもとに、おすすめのランドセルメーカーを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
6年保証がしっかりしてるかも重視しました。男の子なので乱暴に使う可能性もあるので、どんな理由でも保証対象になるブランドを選びました。
引用元:Woman excite(https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hugmug_81173/pid_3.html)
良い点としましては、6年間の修理保証があることです。池田屋の製品はしっかりしていますので、多少乱暴に使ったとしても壊れません。学年があがっていくと、ランドセルにもボロが出る子もいますが、池田屋で買った子は皆綺麗でした。修理保証を使ったことがある人は聞いたことがありません。
一部抜粋:みん評価(https://minhyo.jp/pikachan)
(前略)良い点はなんといっても一つ一つ職人さんの手作りで作られている事となんと6年間の修理保証がついている事です。正直とても格安で売られているランドセル等もたくさんある中やっぱり自分の子供にはしっかり良い物を持って小学校に通ってもらいたいと子供が生れた時から思っていました。ただいくら良い物でも使うのは子供なので最初のころはランドセルを引きずっとかえってきたりすぐに汚れたり傷ついたりすることもある事は想定内だったので土屋鞄さんの6年間安心保障はとても親としては安心して購入出来る理由の一つになりました。
一部抜粋:みん評価(https://minhyo.jp/tsuchiyakaban?page=2)
長く使うものだからこそ、ランドセル選びは後悔したくないもの。丈夫さで選んだランドセルは、傷が付かないことはもちろん、6年間保証などもあり、安心感が違います。展示場ではランドセルの丈夫さにも注目してみてください。
故意・原因不明の破損であっても、無償修理・交換に対応しているランドセルメーカーを比較しました(2020年12月調査時点)。各社のこだわりはもちろん、軽さや価格についてもチェックしておきましょう。